2023年も11月に入り、いよいよ七五三の季節ですね(^^)/
今週末も着物を着た小さいお子さんを何人か見かけました!
我が家も3歳の子どもがいるので今年は七五三やります♪
七五三を何歳でやるかは、いろいろと考えがありますが、一般的に2023年の七五三は何年生まれがやるのかまとめてみました♪

我が家も3歳の子どもがいるので今年は七五三やります♪
子どもの晴れ姿を見るのが楽しみです^^
数え年と満年齢どっちが正解?
日本には古くからの伝統で「数え年」と「満年齢」、二つの数え方があります。
「数え年」とは生まれた日を1歳として、元旦ごとに1歳加える数え方です。
「満年齢」とは生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える数え方を指します。
数え年で祝うのが正式といわれていますが、実際は満年齢でお祝いする家族が多いとされています。
どちらも間違いではありません。
特に3歳は、同じ3歳でも誕生日によって成長具合が大きくことなる時期です。
お子さんの成長具合、家族の状況を見てお祝いのタイミングを決めるのがおススメです!
七五三は着物を着てお参りに行く方が多いと思います。
お子さんには負担となる可能性が高いので、お子さんに合わせたお祝いごとにしたいですね。
2023年の七五三男の子は何年生まれ?
男の子は「3歳」と「5歳」で七五三を祝うが一般的です。
2023年3歳の数え年は2020年生まれのお子さんです。
(※数え年は、普段いま何歳?と聞かれて答える歳です。)
2023年5歳の数え年は2018年生まれのお子さんです。

2026年まで表にまとめているのでご参考にしてください♪
2023年の七五三女の子は何年生まれ?
女の子は「3歳」と「7歳」で七五三を祝うが一般的です。
2023年3歳の数え年は2020年生まれのお子さんです。
(※数え年は、普段いま何歳?と聞かれて答える歳です。)
2023年7歳の数え年は2016年生まれのお子さんです。

まとめ
七五三という日本の伝統行事ではありますが、お祝いをする年齢の決まりはあまり厳しくありません。
住んでいる地域やお家の事情でお祝いをする年齢が異なります。
今回ご紹介したものは一般的な考え方としてご参考にされてください♪