ファーウェイスマホで「ウイルスに感染しているおそれ」無視して大丈夫?

トレンド情報

2023年10下旬に、ファーウェイのスマホを使用していると

「Googleはウイルスに感染しているおそれがあります。」と言うポップアップが出てびっくりした方も多いと思います。

なぜウイルス感染の警告が出たのか、そのまま無視して大丈夫なのか、調べてみました。

なぜセキュリティ脅威(ウイルス感染)の警告が出たのか

2023年10月下旬に突如出現したポップアップ。

セキュリティ脅威

Googleはウイルスに感染しているおそれがあります。すぐにアンインストールすることをお勧めします。

無視 or アンインストール

このような内容で出ています。

えっ!どこかのサイトでウイルス感染しちゃったの?

スマホ使えなくなるのでは?と心配になりますね。

この事象はHUAWEIのスマホ等端末でのみ発生しているようです。

ウイルススキャンをしている方がいて、どうやら原因は「Google」アプリのようです。

▷原因 「Google」アプリ

▷ウイルス名 TrojanSMS-PA

▷危険度 

「TrojanSMS-PA」は勝手にSMSを送信したり、アプリをインストール・アンインストールしたりする可能性があるウイルスです。

昔からよく聞く、いわゆるトロイの木馬に分類されます。

10月下旬に「Google」アプリのアップデートが原因と見られています。

「Google」アプリのアップデート後に、ファーウェイのセキュリティスキャンで、ウイルスとして検知された可能性が高いです。

Avast(HUAWEIシステム組み込みスキャンエンジン)の反応と見られます。

HUAWEIがイジったAvastの検知にてウイルスとして検知しているようです。

無視して大丈夫?

アップデートの内容に不具合があったのか、Googleアプリをウイルス検知していしまっており、

基本的には「誤検知」と見られています。

ファーウェイの端末以外ではウイルス検知がされていませんので、そもそもGoogleアプリは問題ないという見方ができます。

ただ10月30日16時時点で、HUAWEI社、Google社どちらからも公式見解が発表されていません

この事象は日本だけでなく、世界中で同時に発生していますので、影響を受けている人は多く、公式のコメント出ると思われます。

心配な方は一度アンインストールしておいて、公式見解を待ってから再度ダウンロードした方がいいかもしれません。

余談ですが、調べていたら昨年「ホットペッパービューティー」のアプリでも同様にファーウェイのスマホのみウイルスを検知して問題になったようです。

現在は修正されていて、問題はなくなっています。

対応方法はどうしたらいい?

基本的には「以後、確認しない」にチェックを入れて、無視を押下すれば大丈夫です!

①「以後、確認しない」にチェック

②「無視」を押す

今後修正された際に、また同様のポップアップが出る可能性がありますが、その際は同様の対応をしましょう!